こんにちは、NAOです!
私は、大学生の時に様々なバイトを経験しましたが一番長く3年間やっていたのがセブンイレブンでのアルバイトでした。そんなコンビニバイトがなぜおすすめなのか書いていきます。
なぜコンビニでバイトしようと思ったのか?
結論から言うと、誰でも出来そうで楽そうなイメージがあったから・・・でした。
大学に入り一番最初に始めたアルバイトがセブンイレブンでのアルバイト。
アルバイトを始めた店舗は、実家の最寄り駅の近くにあり時給も1,000円ということで、金額面の待遇も良く大学に入った次の日に面接に行き、その翌日から働き始めました。
働いてみると今までの想像とは真逆で、めちゃめちゃ大変なアルバイトでした。
コンビニ業務にはレジ打ち・品出し・発注・お客様対応・店舗内清掃・簡易調理・コピー機管理といった基本業務以外にも販売促進用のポスターを作ったり、クリスマスケーキのチラシを配ったりと覚える事、やる事が非常に多かったです。働いている店舗が駅前だったということも忙しかった理由かもしれませんが。
おすすめの理由
忙しかったが3年間も続けることが出来た。
コンビニバイトがおすすめの理由をあげていきます。
コミュニケーション力が身につく
コンビニには、お遣いを覚えたばかりの子供からお年寄りまで幅広い年齢の方々や、最近では外国人もたくさん買い物に来られます。時には、酔っ払いのおっちゃんや、見るからに未成年のグループがたばこを買いに来たり、コンビニでは様々なお客さんに次々と対応しなければならない為、自然とコミュニケーション力が身につきました。
大学生であれば、就活の面接時に緊張しなくなる練習になるかもしれません。
私もバイトを始めるまでは、面接の場では緊張するタイプだったんですが
コンビニのバイトを始めてから人とコミュニケーションを取ったり、面接を受けるときに緊張することが無くなりました。
最近は、外国人の店員さんも増えてきており身近に国際交流するには良いと思います。バイト代もらいながら学べるって最高じゃないですか。
マーケティングを学べる
- 店舗の売り上げ
- 時間帯毎の来客数
- お客さんの年齢層の割合
- お客さんの男女の割合
- 気温や天気の情報
- 商品の売れ行き
- 在庫数
等々コンビニでは、バイトでも上記の情報が見れました。発注も担当していたので、上記の情報を基に発注数量や売り場を計画していました。
納品当日に売切れたり、1週間たっても1個、2個しか売れなかったり。情報を基に 商品の売れ行きを計画して、検証する。この流れがとても面白かった。
私がバイトを始めたころは、HIKAKINが有名になってきた頃で、YouTubeでHIKAKINが紹介した商品は必ずバカ売れするため、毎日19時にHIKAKINのYouTubeを見ることがこの時の日課になっていました。
自由度が高い
コンビニでは比較的他のバイトよりも自由度が高いため、金髪にしたり、ピアスをあけていても大丈夫です!24時間営業の店舗がほとんどなので、自分の働きたい時間で働けるのもおすすめの理由の1つです。
バイト何しようか考えている人は取り合えずコンビニでバイトを始めてみてはいかがでしょうか?コンビニも人手不足が深刻な問題となっており面接で落とされることはほぼ無いと思います。人見知りだった私でも受かりましたから。
コンビニバイトやってみる価値ありです!!