資格・転職

大手よりオススメ!TACの一級建築士講座の評判は?比べてみた

スポンサーリンク

悩み人

・TAC資格学校の評判は?

・合格実績や大手2社との比較を知りたいな。

 

こんな疑問にお答えします。

 

TACは、数多くの資格種類を取り扱う資格学校です。

 

僕は、総合資格学院に通い一級建築士に通って資格取得しました。その際に学校選びで悩んだのがTACと総合資格でした。

 

今回は、学校選びで悩んだTACについて費用、講義、テキスト、合格実績等詳しく調べていきます。

 

一級建築士の学校選びで悩んでいる方は、是非参考にしてください。

 

本記事の内容

・TACの受講料

・講義形式

・TACの講師陣

・テキストについて

・合格実績

・評判、口コミ

 

TACの受講料

まず、学科の受講料について見ていきましょう。

 

学科受講料一覧

  1. 一級学科上級パック生  【¥225,000(10%税・教材費込)
  2. 一級上級生       【¥174,000(10%税・教材費込)
  3. 一級学科本科生 【¥337,000(10%税・教材費込)
  4. 一級学科直前演習ゼミ 【¥62,000(10%税・教材費込)

上級生コースは、受験経験のある方基本事項は独学で学んできた方を対象としているので、初めて受験されるは3⃣の学科本科生パックがメインになると思います。 

 

一級学科本科生パックは、税込み¥337,000

 

大手2社、総合資格学院と日建学院のメインの学科受講料を見てみましょう。

   

大手2社学科受講料

・総合資格学院 【¥715,000(10%税・教材費込)

・日建学院   【¥814,000(10%税・教材費込)

  

なんとTACは、大手の1/2以下の受講料!!破格とも言える受講料ですね。

 

続いて製図です。

 

製図受講料一覧

  1. 一級設計製図本科生プラス【¥214,000~¥265,000(10%税・教材費込 )
  2. 一級設計製図本科生   【¥174,000~¥225,000(10%税・教材費込 )

  

1⃣のプラスは、2⃣の設計製図ベーシックコースに直前講義がついたプランになります。

 

受講料に幅があるのは、学科授業とのセット割や再受講割があるためです。

 

大手2社、総合資格学院と日建学院のメインの設計製図受講料を見てみましょう。

 

大手2社設計製図受講料

・総合資格学院       【¥528,000(10%税・教材費込)

・日建学院 本科コース   【¥495,000(10%税・教材費込)

・日建学院 短期コース   【¥242,000(10%税・教材費込)

・日建学院 Webコース   【¥143,000(10%税・教材費込)

 

日建学院は、Webもあり受講料の幅が大きいですがメインコースは総合資格・日建学院共にTACの約2倍の受講料ですね。

 

ここまで安いと、講義の質や講師陣、教材の質が悪いんじゃないかと思われる方もいるのではないでしょうか?

 

続けてこれらを順番に見ていきましょう。

\講座説明会はこちら/

TAC公式HP

  

講義形式

学科設計製図
TAC動画ライブ
総合資格ライブライブ
日建学院ライブライブ

TACと総合資格、日建学院との違いは学科講義の形式ではないでしょうか。

 

TACは動画視聴による講義、対して総合資格、日建学院は実際に講師によるライブ講義になります。

 

ライブ講義のメリットは、質問ができるそして眠くならないことです。

 

動画講義のメリットは、わからない箇所は何回も見返せる点ですね。

 

NAO

僕は、ライブ講義に行けなかった際に自習室で動画講義を受けましたが眠さに耐えられませんでした。

 

TACの講師

TACの主要校舎では講師は「担任制」。一人の担当講師が学科全科目の講義を担当します。

 

これは、教科ごとに講師が変わる総合資格や日建学院とは異なるシステムです。

  

講師の質に自信があるからこそ実現したTAC独自のシステムです。

 

このシステムにより受講生一人ひとりの個性や進度を把握することができ、的確なアドバイスが可能となるみたいです。

 

科目によって講師の教え方が違う、講師との人間関係が構築できないこんな心配は無用みたいですが、逆に言えば担任との相性が悪かったら最悪ですね。

 

テキストについて

引用:TAC-school.co.jp

TACのテキストは、大手2社と比較しても遜色なくよく作り込まれています。

 

問題集などは、amazonでも購入できますが過去のテキストはメルカリやヤフオクなどで購入可能です。

 

TACの法令集は、印字ミスが多くあまり評判がよくありませんので法令集は総合資格もしくはnik県学院のものを購入するのをオススメします。

 

法令集についてはこちらの記事を参考にしてください。

 

 

評判・口コミ

こんなに安いと、評判も気になるという方も多いと思います。

 

TACの一級建築士講座の評判について集めてみました!

 

講師が良かった!

他校での対策に比べて、TACは過去問分析に基づく課題の作成、講師による明確な目標設定がされており、効率のよい学習ができました。最後の講義での後押しのコメントや、日頃の質問対応などにも親身になって対応いただき、プレッシャーを感じ過ぎる私にとっては素晴らしい処方箋でした。最高のコーチングスタッフが揃ったスクールでした。製図試験は問われている事に適確に答え、自らの計画の意図を伝える試験です。TAC受講者の皆様の合格を祈っています。

「カリキュラム」が良かった!

適正な価格、適正な課題量で効率よく勉強することが出来ました。講師の方には課題を通して丁寧に指導をしていただき、講義後には質問することも割とありましたが、理解出来るまで根気強く対応していただきました。校舎の自習室は土日含め毎日解放されているため、直前の追込み時期にはとても助かりました。ありがとうございました。

「教材」が良かった!

大手スクールでで学科、製図を受験。製図では消化不良で失敗。そこでリーズナブルなTACへ。製図用のテキスト、課題は必要十分でまとめられ、講師の方からエスキス、図面は鋭く指摘をされました(廊下をまっすぐ通す。法規を確実に対応。PS,EPS,DSを忘れずになど)。今回無事に合格を致しました。台風で延期でしたが、追加課題も十分に反復練習して臨みました。

 

合格者の声からピックアップしました。僕が口コミの中で印象的だったのは、製図講義の課題の量です。

 

大手の製図課題(宿題)の量は物凄く多いので課題をやるだけで一苦労というか課題以外をやる暇がありませんでしたがTACはというと、適正な課題量で効率よく勉強することができるようです!

 

課題を終わらせて余った時間に苦手分野、例えば記述の練習などに費やせるのがいいですね!

 

まとめ−TAC一級建築士講座について

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、TACの一級建築士講座について調べてみました。大手との違いは、やはり受講料ではないでしょうか?

 

講師やテキストをみても、大手に劣ることがないので一級建築士のスクールとしてはあり、むしろオススメです!

 

一級建築士の取得には、長い時間と多額のお金がかかりますのでスクール選びには慎重になりましょう。 

 

TACでは、無料講義や説明会を行っているので気になる方は是非のぞいてみてください。

 

\講座説明会はこちら/

TAC公式HP

スポンサーリンク

-資格・転職

Copyright© NAOLOG , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.